こんにちは、逆境☆マンです。
娘の体調不良は6年生が始まってから少しずつ続いてきました。
決定的にこの数カ月で具合が悪くなり、春の卒業式を目前に不登校が続いています。
娘とは対話もあり、家は居心地よいとの事。
最後の砦砦として機能している事だけは一安心しています。
前節でも記載しましたが、勉強も学校も嫌では無い。
いじめも、いじめられもない。
友人達も個別に嫌では無い。
しかし、気を使ってしまって疲れてしまい、一人でいる事を望んでいます。
ここえきて、小学校、中学校に行きたくないと。
近所の友達も心配して見舞いにきてくれます。
その時は話も出来ます。
家でも楽しそうに過ごしている瞬間は沢山あります。
それでも学校へ行くことがとんでもないストレスのよう。
何より脱力したかのようにへたってしまい、朝動き出せません。
小児科での診断結果では起立性調節障害の症状に似ているとの事。
症状としては、立ち眩み、疲れやすい、長時間立っていられない、朝起きられない。
脈拍の上下のふり幅が大きくなるとこの状態になります。
お風呂に入った後、出てくるだけでヘロヘロ。
まともに歩けません。
妻も疲弊しています、どうしてあげたら良いのか?
学校が全てとは思いませんが、動けない娘の事を想うと胸が締め付けられます。
親として自分自身が歯がゆい。
根性論ではないのです。
これからどうしてあげたら良いのか?
家族で話し合っています。
私達昭和、平成世代にはありませんでしたが、今は通信制の中学校もあるそうです。
ITの進化や世の中の変化で道はいくらでもあると考えています。
不幸中の幸いでただ一つ良かったのは、まだ小学生の今経験できているから救いなのかな?
人生の重大局面が早くに来て、これを乗り越えられればまた一つ強くなれる。
神様は乗り越えられる試練しか与えないと言います。
とすれば、このピンチも乗り越えられるはず!
と家族で鼓舞しあっていますが、やっぱり気落ちする日も多々。
してあげられることは何か迷う日々です。
今は全てを受け止め、改善策を探しながら話を聞く。
これしかできませんが、全力で彼女を愛しています。
自分も鬱を患った時、誰にも理解されず一人悩みました。
だから彼女の病状は自分とは異なるとも、理解しようとする気持ち、寄り添う気持ちはあります。
皆さんも自分以外の何かに悩む日があるでしょう?
どうやって乗り越えていますか?
こんな話が皆様のお役に立てれば何よりです。
ではでは
コメント