こんにちは、逆境☆マンです。
30数年前小学校には部活動というものがあった。
小学校4年生から参加できて、授業終了後15:00~18:00位まで活動していました。
当時近所の中の良い先輩の影響で野球部へ入部。
家に帰ってからも素振りをしたり、夜に公園の壁にボールを当てキャッチの練習をしてりしていました。
とにかく朝から晩まで運動している子供でした。
時代背景もありますが、同年代の子供と比べても運動量のある暮らしでした。
一方令和の現代では、小学校で部活動と言うものは存在しないようです。
顧問の先生の負担や子供の帰宅時間、ご両親のお仕事の状況など色々な状況から部活としての維持時間は難しいのかもしれません。
30年前とは全ての環境が変わってきていて、子供達もスマートフォンやPCと向き合う時間が増え、帰宅後も公園で走り回っている子供を見かける事も無くなりました。
子供の運動量を作るには、別途料金を支払ってクラブチームに入るか、親が付き添ってそういう時間をとってあげなければいけない状況です。
子供時代に運動だけが全てではありませんが、成長に必要な様々な能力を育てる為には一定の運動量が必要なのでは?
と感じています。
私の娘もダンスをやる時の運動量はそれなりにありますが、平均すると運動量は当時の自分達よりやはり落ちる感があります。
昔は運動が苦手な子供でもそれなりに走り回っていたものでした。
勿論、運動以外の文化的な多様性を持った暮らしが出来る事は素敵な事だと思っています。
単純に子供の成長の為に最低限の運動量を作ってあげたいなと思います。
地域で子供の自由な活動を見守ってあげられたらなと。
私の家の前は入り組んでいて、車も容易に入ってこれません。
小さい子供でも多少自由に動きまわれるスペースがあります。
今年近所で2人の赤ちゃんが産まれました。
彼らの少しでも遊べる場所として、地域で見守れる自宅前にしていたいと持った今日この頃です。
こんな話が皆様のお役に立てれば何よりです。
ではでは
コメント