健康 健康診断 何?なんで? ちょっと不安に思った事 2選

未分類

こんにちは、逆境☆マンです。

健康診断の話

先日健康診断を受けて、あれ?っと思うことがありました。

以下二点。

血圧 上118 下86

身長 1センチ縮む

ホワイ?

こりゃなんだ?と不安に思い調べてみました。

 身長が縮む事4選

1椎間板の水分減少

  • 背骨の間にあるクッション(椎間板)が、加齢で水分を失って薄くなることで、背骨全体が縮んでしまう。

2姿勢の悪化

  • 猫背やストレートネック、筋力の低下によって、背骨が圧縮されて見た目の身長が低くなることもある。

3骨粗しょう症や圧迫骨折

  • 骨密度が低下すると、背骨が潰れたり変形したりして、実際に身長が縮むことがある。特に閉経後の女性は要注意だけど、男性も油断できない。

4生活習慣や栄養不足

  • カルシウムやビタミンD不足、運動不足、加工食品の摂りすぎなども骨の健康に影響する。

1~4全て心当たりがあるけれど、2は特に感じる!

筋力は間違いなく低下してるなー(涙)

2 血圧の上下の差が狭い5選

血圧の「上(収縮期血圧)」と「下(拡張期血圧)」の差が狭い状態、つまり脈圧が小さいというのは、体の中で何かしらの異常が起きている可能性があるんだ。具体的にはこんな意味がある。

血圧の上下の差が狭い=脈圧が小さいときの意味

1動脈硬化の兆候かも

  • 血管が硬くなって弾力を失っていると、血液の流れがスムーズにいかず、脈圧が小さくなることがあるよ。これは動脈硬化の進行を示すサインかもしれない。

2心臓のポンプ機能が弱っている可能性

  • 心臓が血液をしっかり送り出せていないと、収縮期血圧が低くなり、脈圧が狭くなることがある。これは心不全の初期兆候としても見られることがある。

3ストレスや交感神経の過活動

  • ストレスが強いと交感神経が活発になり、最低血圧が上がって脈圧が狭くなることもあるよ。特に慢性的な緊張状態が続いているときは要注意[3]。

4腎臓や脳への影響も

  • 高血圧が原因で脈圧が狭くなっている場合、腎臓や脳の血管にも負担がかかっている可能性がある。放置すると重大な疾患につながることもある。

5正常な脈圧の目安

  • 一般的に脈圧は40〜60mmHgが望ましいとされていて、30mmHg以下になると医療機関での診察が推奨される。

全て気になる。

最近健康への配慮が足りていない。

唯一早寝早起きはしているが…

何から改善するかなー

取り急ぎ姿勢改善のみもざ先生に相談してみます!

こんな話が皆さんのお役に立てれば何よりです。

ではでは

コメント

タイトルとURLをコピーしました